2022年08月31日
時短しちゃえる?「オニオングラタンスープ」
こんにちは。
今年は玉ねぎが沢山ありすぎて、毎日玉ねぎを食べている三沢です( ´▽`)。
今回は、玉ねぎを大量消費できる「オニオングラタンスープ」を作りました。
基本の作り方では、玉ねぎを焦げないように茶色くなるまで炒める工程があるのですが、火の前にずっと立って炒めながら見てなきゃいけないのが面倒なんです( -᷄ _ -᷅ )。
なので私は、少しでも時間短縮するべく…
①玉ねぎは、繊維を切断するように薄くスライス(水分を出しやすくする)
②鍋に玉ねぎを入れてすぐ塩を振る(水分を出す)
③蓋をして水を足しながら炒め煮(すぐクタクタになります)
をして手間を省きます( *´艸`)。
蓋をすると焦げにくく、早く玉ねぎが柔らかくなり茶色になります♪。
玉ねぎが茶色くなったら水を足して煮て、盛り付けてオーブンへ!
ちょっと手間はかかりますが、見栄えは抜群!
出来たてアツアツは、トロッとチーズが溶けて
美味しいですよ(*´ч`*)。
玉ねぎがあったら、ぜひお試しください(*´︶`*)ノ。
今年は玉ねぎが沢山ありすぎて、毎日玉ねぎを食べている三沢です( ´▽`)。
今回は、玉ねぎを大量消費できる「オニオングラタンスープ」を作りました。
基本の作り方では、玉ねぎを焦げないように茶色くなるまで炒める工程があるのですが、火の前にずっと立って炒めながら見てなきゃいけないのが面倒なんです( -᷄ _ -᷅ )。
なので私は、少しでも時間短縮するべく…
①玉ねぎは、繊維を切断するように薄くスライス(水分を出しやすくする)
②鍋に玉ねぎを入れてすぐ塩を振る(水分を出す)
③蓋をして水を足しながら炒め煮(すぐクタクタになります)
をして手間を省きます( *´艸`)。
蓋をすると焦げにくく、早く玉ねぎが柔らかくなり茶色になります♪。
玉ねぎが茶色くなったら水を足して煮て、盛り付けてオーブンへ!
ちょっと手間はかかりますが、見栄えは抜群!
出来たてアツアツは、トロッとチーズが溶けて
美味しいですよ(*´ч`*)。
玉ねぎがあったら、ぜひお試しください(*´︶`*)ノ。
2022年08月30日
目と頭がお疲れの方に朗報☆
こんにちはサイトウです!(^^)!
徐々に秋の気配を感じる様になり
朝晩肌寒く感じ日が多くなりました
季節の変わり目はお体の不調を
感じやすくなります
辛くなる前に倉田屋へご来店下さい!!
今日は9月から始まる季節コースとオプションのご案内です☆
こちら、店舗横に置く予定のブラックボードで
三沢さんの力作です☆★☆
毎回上手に仕上げて下さるので
いつもお願いしちゃっています
肝心なコース内容は…
倉田屋イチ押しの肩or腰一撃が入っている
全身のボディケア70分に
毎年大好評の『めぐりズム』を使用しながら
目と頭、首をほぐす『目と頭が超ハッキリ15分』のオプションを加えた
85分コースとなります♪
★『目と頭が超ハッキリ15分』は他のコースに追加して頂く事も可能です!!
目と頭を押すケアはもちろんですが
首のほぐしが加わる事でさらに気持ち良さが倍増するんです(>_<)
本当ですよ
ぜひ試しにいらして下さい☆
ご来店お待ちしております!!
徐々に秋の気配を感じる様になり
朝晩肌寒く感じ日が多くなりました
季節の変わり目はお体の不調を
感じやすくなります
辛くなる前に倉田屋へご来店下さい!!
今日は9月から始まる季節コースとオプションのご案内です☆
こちら、店舗横に置く予定のブラックボードで
三沢さんの力作です☆★☆
毎回上手に仕上げて下さるので
いつもお願いしちゃっています
肝心なコース内容は…
倉田屋イチ押しの肩or腰一撃が入っている
全身のボディケア70分に
毎年大好評の『めぐりズム』を使用しながら
目と頭、首をほぐす『目と頭が超ハッキリ15分』のオプションを加えた
85分コースとなります♪
★『目と頭が超ハッキリ15分』は他のコースに追加して頂く事も可能です!!
目と頭を押すケアはもちろんですが
首のほぐしが加わる事でさらに気持ち良さが倍増するんです(>_<)
本当ですよ
ぜひ試しにいらして下さい☆
ご来店お待ちしております!!
2022年08月29日
2022年08月28日
行列のできるお団子屋さん
こんにちはサイトウです!(^^)!
今朝はあまりの寒さに驚いてしまいました。。。
気温差で体調を崩しやすくなりますので
お気を付け下さい★
松本市で行列のできるお団子屋さんといえば…
村井に店舗がある『甘味処いろは』さんを想像される方が
多いのではないでしょうか?
いつ行っても混んでいますよね
先日久しぶりにお団子をいただきましたが
いつ食べてもホッと出来る味です!!
私が好きなお団子の種類は
写真1番右の『黒ゴマきな粉』!!
絶対にこの味が入っている物を選びます☆
とてもクリーミーで
女性の方はきっとお好きな味だと思います!!
写真には写っていませんが
「いなり」や「おこわ」「わらび餅」なども販売されており
『しそひじきおこわ』も私のおすすめの商品です☆
皆さんのおすすめ和菓子屋さんがあれば
ぜひ教えて下さい★
ご来店お待ちしております!!
今朝はあまりの寒さに驚いてしまいました。。。
気温差で体調を崩しやすくなりますので
お気を付け下さい★
松本市で行列のできるお団子屋さんといえば…
村井に店舗がある『甘味処いろは』さんを想像される方が
多いのではないでしょうか?
いつ行っても混んでいますよね
先日久しぶりにお団子をいただきましたが
いつ食べてもホッと出来る味です!!
私が好きなお団子の種類は
写真1番右の『黒ゴマきな粉』!!
絶対にこの味が入っている物を選びます☆
とてもクリーミーで
女性の方はきっとお好きな味だと思います!!
写真には写っていませんが
「いなり」や「おこわ」「わらび餅」なども販売されており
『しそひじきおこわ』も私のおすすめの商品です☆
皆さんのおすすめ和菓子屋さんがあれば
ぜひ教えて下さい★
ご来店お待ちしております!!
2022年08月27日
プラ板でストラップづくり2
こんにちは。
手作り大好き吉成です
前に
プラ板でストラップ作りをのせさせて
頂きました。
そして、ヤスリがけという
大変な作業もしていましたが、
ヤスリがけしなくてもいい
プラ板を見つけました!
今回は線画以外は
色鉛筆で色付けしました!
作り方
①プラ板の白い面とコンビニで印刷した線画の紙を合わせます。
④紙が乾く前にプラ板から剥がします。
⑥ハサミで切り取ります。
⑧アルミホイルをクシャクシャにして伸ばします。その上に切り取ったプラ板をのせます。オーブントースターに入れて温めます。
⑨板状に戻ったら、オーブントースターから取り出し冷めないうちに板などで挟みます。↓焼いた後の写真です。
⑩プラ板が冷めたら、レジンでコーティングします。
手作り大好き吉成です
前に
プラ板でストラップ作りをのせさせて
頂きました。
そして、ヤスリがけという
大変な作業もしていましたが、
ヤスリがけしなくてもいい
プラ板を見つけました!
今回は線画以外は
色鉛筆で色付けしました!
作り方
①プラ板の白い面とコンビニで印刷した線画の紙を合わせます。
②除光液を垂らします。
③クリアファイルまたは下敷きを載せ、定規などで擦ります。(全体的にゴシゴシしてください)
③クリアファイルまたは下敷きを載せ、定規などで擦ります。(全体的にゴシゴシしてください)
④紙が乾く前にプラ板から剥がします。
⑤プラ板が乾いたら、色鉛筆で色を塗ります。
私はムラがないようにしっかり塗りました。
⑥ハサミで切り取ります。
⑦ストラップにしたい場合、クラフトパンチで穴を開けます。
⑧アルミホイルをクシャクシャにして伸ばします。その上に切り取ったプラ板をのせます。オーブントースターに入れて温めます。
⑨板状に戻ったら、オーブントースターから取り出し冷めないうちに板などで挟みます。↓焼いた後の写真です。
⑩プラ板が冷めたら、レジンでコーティングします。
見えにくいですが、ネイル用のパーツを付けてみてもいいかもしれません。
完成です!お疲れ様デス´ω`*
コツを掴むまで
大変でした( ´∀` )
完成です!お疲れ様デス´ω`*
コツを掴むまで
大変でした( ´∀` )
2022年08月26日
ピリ辛『えごまの葉』醤油漬け
こんにちはサイトウです!(^^)!
昨日お休みだったので
GAZA店へ神事店長のケアを受けてに行ってきました♪
おかげで今日はいつも以上に元気です☆
皆さまも倉田屋へパワーチャージしにいらして下さい
最近韓国料理にハマっているのですが
サムギョプサルを食べる時に出てくる
『えごまの葉』ってご存じですか?
見た目・味は、ほぼ大葉です。
このえごまの葉を使って
ピリッと辛い『えごまの葉醤油漬け』を作ってみました♪
ちなみに!!
大葉でも同じ様に作れます(^^♪
【分量】
・えごまの葉…30枚くらい
・醤油…100ml
・みりん…大さじ2
・ゴマ油…大さじ3
・コチュジャン…大さじ1
・一味唐辛子…好きなだけ
・にんにくすりおろし…好きなだけ
・いりごま…好きなだけ
上記の漬けダレを
えごまの葉1枚ずつに塗りながら
重ねていきます☆
漬けダレの量が少なく感じても
2時間くらい経てば写真の様に
葉っぱがしんなりしてくるので安心して下さい★
えごまの葉の水分をしっかりと拭き取って作れれば
1ヶ月は保存出来きますよ!(^^)!
私は辛い物が大好きなので
一味唐辛子を沢山入れてみました!
ごはんも進みますしお酒も進みます。笑
ぜひ作ってみて下さい(^^♪
昨日お休みだったので
GAZA店へ神事店長のケアを受けてに行ってきました♪
おかげで今日はいつも以上に元気です☆
皆さまも倉田屋へパワーチャージしにいらして下さい
最近韓国料理にハマっているのですが
サムギョプサルを食べる時に出てくる
『えごまの葉』ってご存じですか?
見た目・味は、ほぼ大葉です。
このえごまの葉を使って
ピリッと辛い『えごまの葉醤油漬け』を作ってみました♪
ちなみに!!
大葉でも同じ様に作れます(^^♪
【分量】
・えごまの葉…30枚くらい
・醤油…100ml
・みりん…大さじ2
・ゴマ油…大さじ3
・コチュジャン…大さじ1
・一味唐辛子…好きなだけ
・にんにくすりおろし…好きなだけ
・いりごま…好きなだけ
上記の漬けダレを
えごまの葉1枚ずつに塗りながら
重ねていきます☆
漬けダレの量が少なく感じても
2時間くらい経てば写真の様に
葉っぱがしんなりしてくるので安心して下さい★
えごまの葉の水分をしっかりと拭き取って作れれば
1ヶ月は保存出来きますよ!(^^)!
私は辛い物が大好きなので
一味唐辛子を沢山入れてみました!
ごはんも進みますしお酒も進みます。笑
ぜひ作ってみて下さい(^^♪
2022年08月25日
目指せ!ふかふかふわふわパンケーキ
こんにちは。
甘いものを食べると幸せな気分になる(*´˘`*)♡三沢です。
この間、ふっかふかのふわふわなパンケーキを作ろうと、牛乳パックを切って型を作り、挑戦してみました!
ヨーグルトを入れて、卵も2個使用!
卵黄と卵白を分けて、メレンゲを作り、いざ混ぜ混ぜ……。
最後に…粉の量を少なめにして配合を変えたのに、牛乳を多く入れてしまいました。
ヨーグルト分の水分量を計算してなかったのも痛恨のミスでした!
ちょっとゆるいかな~と思ったのですが、そのまま型へ投入。
見事にダレて、生地が型からはみ出し、ただのフライパンの大きさのパンケーキに(゚◇゚)ガーン。
型を4個も造り、フライパンにパンパンに詰め込んだのも原因ですね( ̄▽ ̄;)。
普通のしっとりパンケーキでしたが美味しかったです(*´ч`*)♪。
結論!
やっぱりお菓子作りは、分量を正確に計らないとダメですね( ̄∇ ̄*)ゞ。
反省を活かしつつ、また挑戦してみようと思います(ง •̀_•́)ง。
目指せ!ふわふわパンケーキ
甘いものを食べると幸せな気分になる(*´˘`*)♡三沢です。
この間、ふっかふかのふわふわなパンケーキを作ろうと、牛乳パックを切って型を作り、挑戦してみました!
ヨーグルトを入れて、卵も2個使用!
卵黄と卵白を分けて、メレンゲを作り、いざ混ぜ混ぜ……。
最後に…粉の量を少なめにして配合を変えたのに、牛乳を多く入れてしまいました。
ヨーグルト分の水分量を計算してなかったのも痛恨のミスでした!
ちょっとゆるいかな~と思ったのですが、そのまま型へ投入。
見事にダレて、生地が型からはみ出し、ただのフライパンの大きさのパンケーキに(゚◇゚)ガーン。
型を4個も造り、フライパンにパンパンに詰め込んだのも原因ですね( ̄▽ ̄;)。
普通のしっとりパンケーキでしたが美味しかったです(*´ч`*)♪。
結論!
やっぱりお菓子作りは、分量を正確に計らないとダメですね( ̄∇ ̄*)ゞ。
反省を活かしつつ、また挑戦してみようと思います(ง •̀_•́)ง。
目指せ!ふわふわパンケーキ
2022年08月24日
ごちそうサラダ②「スープも作れる!冷しゃぶサラダ」
こんにちは。
夏は冷えたサラダが食べたくなる(*´ч`*)三沢です。
サラダもタンパク質をふんだんに入れて、「メインのおかず」にしちゃう第2弾です。
今回は「彩り野菜の冷しゃぶサラダ」を作りました。
いつの時代も激安で栄養満点な「もやし」を使って、かさ増ししちゃいましょう!
さらに、豚肉や、もやしを茹でた汁で、スープも作っちゃいましょう!
さらにさらに!「ゴマだれ」も作っちゃいましょう٩( ᐛ )و!
美味しくなる作り方のポイントは、
①もやしと豚薄切り肉は、塩、鶏ガラスープの素と、ごま油を入れたお湯で茹でて、冷蔵庫で冷やすこと。
味が付くだけでなく、豚肉も柔らかくなります。
ゆで汁は取っておいて、他の野菜を入れてスープにします。
肉は無いのに( ´∀` )笑、豚肉の旨味ともやしの栄養素が出ているスープになりますよ(^▽^)/。
②①のもやしと豚肉(半分くらい)は「ゴマだれ」と和えて盛り付ける事。
均一に味が付き、お肉も偏りなく食べられます。
最後に順番通りに盛り付けて、残りのゴマだれをかけたら完成!
手作りの良さは、安上がりで自分好みに味付けできること!
ぜひ、今晩のおかずにいかがですか?
詳しくお知りになりたい方は、ぜひ南松本店へお越しくださいませ(∩´∀`)∩。
夏は冷えたサラダが食べたくなる(*´ч`*)三沢です。
サラダもタンパク質をふんだんに入れて、「メインのおかず」にしちゃう第2弾です。
今回は「彩り野菜の冷しゃぶサラダ」を作りました。
いつの時代も激安で栄養満点な「もやし」を使って、かさ増ししちゃいましょう!
さらに、豚肉や、もやしを茹でた汁で、スープも作っちゃいましょう!
さらにさらに!「ゴマだれ」も作っちゃいましょう٩( ᐛ )و!
美味しくなる作り方のポイントは、
①もやしと豚薄切り肉は、塩、鶏ガラスープの素と、ごま油を入れたお湯で茹でて、冷蔵庫で冷やすこと。
味が付くだけでなく、豚肉も柔らかくなります。
ゆで汁は取っておいて、他の野菜を入れてスープにします。
肉は無いのに( ´∀` )笑、豚肉の旨味ともやしの栄養素が出ているスープになりますよ(^▽^)/。
②①のもやしと豚肉(半分くらい)は「ゴマだれ」と和えて盛り付ける事。
均一に味が付き、お肉も偏りなく食べられます。
最後に順番通りに盛り付けて、残りのゴマだれをかけたら完成!
手作りの良さは、安上がりで自分好みに味付けできること!
ぜひ、今晩のおかずにいかがですか?
詳しくお知りになりたい方は、ぜひ南松本店へお越しくださいませ(∩´∀`)∩。
2022年08月23日
2022年08月22日
美味しい刺身こんにゃく
こんにちはサイトウです!(^^)!
少し涼しくなったと思ったら
また暑い日が戻って来ましたね。。。
こういう気候の変化が体調を崩す原因ですよね(>_<)
皆さまお気を付け下さい★
こちら↓↓↓最近ハマっている食べ物なのですが何だと思いますか?
正解は…
『刺身こんにゃく』です♪
その名の通り『こんにゃく』なのですが
下処理や茹でたりせず、サッと水洗いすればすぐ食べられます。
しかも、こんにゃく特有のあの臭いもないので食べやすいですよ!(^^)!
おすすめの食べ方はわさび醤油はもちろん美味しいのですが
レバ刺しを食べる時の様にごま油に塩を入れたタレに付けて食べると
お酒が進みます。笑
写真の刺身こんにゃくは松本市寿の『生産者直売所アルプス市場』さんで
販売されており、手作り商品でした♪
おすすめです
少し涼しくなったと思ったら
また暑い日が戻って来ましたね。。。
こういう気候の変化が体調を崩す原因ですよね(>_<)
皆さまお気を付け下さい★
こちら↓↓↓最近ハマっている食べ物なのですが何だと思いますか?
正解は…
『刺身こんにゃく』です♪
その名の通り『こんにゃく』なのですが
下処理や茹でたりせず、サッと水洗いすればすぐ食べられます。
しかも、こんにゃく特有のあの臭いもないので食べやすいですよ!(^^)!
おすすめの食べ方はわさび醤油はもちろん美味しいのですが
レバ刺しを食べる時の様にごま油に塩を入れたタレに付けて食べると
お酒が進みます。笑
写真の刺身こんにゃくは松本市寿の『生産者直売所アルプス市場』さんで
販売されており、手作り商品でした♪
おすすめです
いつもとは違った一面をお届け出来ると思いますので
同じ趣味や興味ある記事がありましたらじゃんじゃん声を掛けて下さいね★